のし一覧
配送の際には「のし」をお付けすることが出来ます。ご注文時に以下デザインから「デザイン番号」を選択し、「表書き」と「名前」を入力してご注文下さい。
【慶事】お祝いごとの のし
1. 紅白・蝶結び(花結び)
意味: 何度でも結び直せることから、「何度あっても嬉しいお祝い」に使います。
用途: 出産、長寿、入学・卒業、昇進、新築、お中元、お歳暮など一般的なお祝い全般。
■表書きの例
【お中元・お歳暮】御中元、御歳暮、暑中御見舞、残暑御見舞、寒中御見舞
【出産祝いのお返し】内祝、出産内祝
【新築・開店祝い】御祝、御新築御祝、祝御開店
【長寿祝い(還暦など)】御祝、祝還暦、寿、長寿御祝
【一般的なお礼】御礼 謝礼

【デザイン番号】1-A

【デザイン番号】1-B

【デザイン番号】1-C

【デザイン番号】1-D

【デザイン番号】1-E

【デザイン番号】1-F
2. 紅白・結び切り
意味: 一度結ぶと解けないことから、「一度きりが望ましいお祝い」に使います。
用途: 結婚祝い、快気祝い、お見舞いなど。
■表書きの例
【結婚祝い】寿、御結婚御祝、御祝
【結婚祝いのお返し】内祝、寿
【快気祝い(退院後)】快気祝、快気内祝、御礼
【お見舞い】御見舞、祈御全快

【デザイン番号】2-A

【デザイン番号】2-B

【デザイン番号】2-C

【デザイン番号】2-D
3. 梅結び
「梅結び」は、その名の通り梅の花をかたどった、見た目も華やかで縁起の良い水引です。
「結び切り」と「蝶結び」のどちらのシーンでも使えるため、非常に用途が広いです。

【デザイン番号】3-A

【デザイン番号】3-B
【弔事】お悔やみごとの のし
4. 黒白・結び切り
弔事では、喜びを意味する「のし飾り」は付けません。
水引の色や表書きは宗教・宗派によって異なります。
インク: お通夜・告別式は「悲しみの涙で墨が薄まった」ことを表す薄墨で書くのがマナー。
「志」についても、四十九日までは薄墨がマナーとされる。
■表書きの例
【お通夜・告別式(仏教全般)】御霊前、御香典、御香料名
【お通夜・告別式(浄土真宗)】御仏前(死後すぐに仏になると考えるため)
【お通夜・告別式(仏教全般)】御霊前、御香典、御香料名
【お通夜・告別式(神道)】御玉串料、御榊料、御神前
【お通夜・告別式(キリスト教)】御花料、献花料
【香典に対するお返し】志
【法要(四十九日以降)】御仏前、御供物料、御供 ※濃い墨で書く

【デザイン番号】4-A

【デザイン番号】4-B
【その他】
以下は、「表書き」や「名入れ(贈り主)」はございません

【デザイン番号】5-A

【デザイン番号】5-B